十六島岩海苔(うっぷるい岩のり)採取作業の様子

十六島岩海苔(うっぷるい岩のり)は島根県出雲市で採れる岩海苔です。
食べると柔らかさの中に何ともえない歯触りがあります。その繊細な歯ごたえと、磯の香りが特徴です。

十六島海苔(うっぷるい海苔)の手摘み作業を見学しました。

出雲市平田にある十六島(うっぷるい)で採れる十六島岩海苔。この海苔の採取期は12月初旬から翌1月中旬頃までです。

十六島の少し東側にある塩津(しおつ)、三津(みつ)の海岸で採取しています。

を採取する岩場は、全て漁協によって村ごと漁師さんごとに決められています。

十六島海苔(うっぷるいのり) 採取風景人さし指に岩海苔をくるくるっと巻き、引っ張るように採っていきます。
来年も海苔がつくように、全部を採らず上手く残すように採取していくのも大切です。

岩場は日本海の高波と海苔のぬめりでとても滑りやすくなっています。
海苔がじゅうたんのように岩に張り付いています。

岩肌にびっしりの十六島海苔(うっぷるいのり)岩にびっしりとついている岩海苔がわかるでしょうか。

表面はツルツルで、滑って海に落ちそうです。

採取のベテランである皆さんは動きも軽やかですが、こちらは身体の向きを変えるにも慎重に動かないと身の危険を感じるほどです。

海苔摘みは本当に危険な作業だというのがわかります。
暖かいお正月の食卓のために、寒さと危険の中での大変な作業となります。

十六島海苔(うっぷるいのり)岩についている岩海苔です。カメラのフラッシュで赤く見えていますが、実際は真っ黒です。

十六島海苔(うっぷるいのり)の採れる平田の海このきれいな海の岩場で育ちます。

出雲地方では、お正月に餅と海苔を使ったお吸い物仕立てのお雑煮を食べますが、そのお雑煮に欠かせないのがこの十六島岩海苔です。

十六島海苔のページヘ >>

十六島産 天然乾海苔のページヘ >>

十六島海苔(うっぷるい海苔)

お買い物をする

  • 実店舗営業カレンダー
    営業時間 10:00~18:00

     松ヶ枝屋
     松ヶ枝屋

     住所 693-0001
     島根県出雲市今市町1405
     Tel/Fax 0853-21-0222
     営業時間 10:00~18:00
     休業日 月曜・火曜・祭日 
     駐車場について >>
     発送について >>

PAGE TOP ↑